ビジネス読書ブログ - ページ 30

【WEB読書会】台湾・福岡(9/12)
本日も早朝5時からWEB読書会を開催させていただきました。 WEB読書会前の3時30分くらいに起床して、読書会で用意している本とは別の本を1冊読みました。 経営コンサルタントの小宮一慶先生が書いた「あたりまえのことを ...

そうか! 「会議」はこうすればよかったんだ
会議は、部長なり社長が、お誕生席に座り、係長や主任、各担当者がそれぞれ進捗を発表。 「おいッ!君、ここはどうなっているのだ?」 「ここはもっとこうしろッ!」 「なんで、そんなに時間がかかるんだ?」 「それは、取引先の ...

【WEB読書会】東京・台湾・福岡(9/5)
9月になりましたね。 一ヶ月単位で生活していると本当に月日がたつのが速く感じます。 なぜ月日が早く感じるのか? 小学生や中学生のときは、永遠に続くんじゃないかと思われた夏休みの時間感覚も、大人になってみると瞬き程度です。 ...

【WEB読書会】台湾・福岡(8/22)
ビジネス読書会コーディネーターでファシリテーターの友松です。 8月22日(土)もWEB読書会でした。 今回は、台湾からTさん、そして福岡から私の2人で読書会です。 今回読んだ本です。 ...

学習する組織――システム思考で未来を創造する
学習する組織 ピーター M センゲ ファシリテーター、ワークショップの本を読む中で読んでみようと思った本です。 この本が言う学習する組織とはとんなものなのか?を中心に読んでみました。 学習する組織――システム思考 ...

質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング
質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング (日経ビジネス人文庫 (い5-2)) 質問をすることで何が変わるのか? これは、ズバリ、目的や課題が明確になるってことですね。 質問って、日常で気軽に使ってい ...

【WEB読書会】台湾・福岡(8/19)
ビジネス読書会ファシリテーターの友松です。 8月19日(水)WEB読書会を行ないました。 今回ご参加いただいたのは、台湾からTさん、そして私の2人。 だいたい、参加者が2人の時は、進行の時間にも余裕があるからか(私の無意 ...

ビジネス読書において短時間で一気に負荷を掛けると得られるもの
名古屋大学で、8時間耐久読書というイベントが行われます。 あまり「耐久読書」というのは聞いたことがないかもしれませんが、このイベント、非常に素晴らしいと思います。 ポイントは、一気に詰め込む、ということ。 これが生み出す ...

頭は「本の読み方」で磨かれる
頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊 (単行本) 読書会コーディネーター兼ファシリテーターの友松です。 茂木 健一郎氏の本を読みました。 本の紹介をする本かと思いましたが(実際に本が紹介されて ...

すべて読書で対応した話 【下】
読書会ファシリテーターの友松です。 たしか、この会社とは6年くらい関わったのかな? ほんとにいろんなことに関わらせてもらったんですが、最後はこんな経験をさせてもらいました。^^; 今回こそはマジで無理だろうと思ったけど、 ...