ビジネス読書ブログ - ページ 6

ミラーリングで社内コミュニケーションはうまくいく / ビジネスユースNLP
こんにちは。友松です。 社内のコミュニケーションって年々難しくなってるみたいですよね。 ちょっと厳しめにするとパワハラ、女性を褒めたつもりでもセクハラ、仕事が終わった後に飲みに誘うのも嫌がられる。 気軽にコミュニケーショ ...

クレドは NLP だと思う理由 / ビジネスユースNLP
こんにちは。友松です。 私はクレドの本を読んだり企業の経営理念や実際にクレドを導入している企業のクレドを拝見しながらクレドの研究をしています。 私は元々はクレドコンサルタントの清水健一先生の本を読んだのがキッカケでクレド ...

ラインナップでバックトラックを活用してみよう / ビジネスユースNLP
こんにちは。友松です。 世界的な一流ホテルチェーン、リッツカールトンで毎日始業前に行われる朝礼があります。 その朝礼の名前を『ラインナップ』と言います。 リッツカールトンはホテルですから24時間営業です。 だから普通の会 ...

ありがとうと伝えるのは愛犬との交流に似ている? メタファー / ビジネスユースNLP
何かをしてもらったら『ありがとう』と伝えるのは人として当たり前。 何かをしてもらったときは『ありがとう』と言いましょう。 小さなころにそう教えてもらった人は多いと思います。 私も母親から何度も何度もイヤになるくらいしつけ ...

苦手意識が消える従業員教育ならNLPのサブモダリティ・チェンジ! / ビジネスユースNLP
NLPでは起こったことに意味はないと考えます。 私はNLPはを習ってから「そりゃあそうだよね」って気づくことができました。 なんでもそうなんですが、思考のクセに気づかない間は、自分の思考に操られちゃうんですが、一度でも気 ...

お客様とのコミュニケーションの質を自分で上げるには? / ビジネスユースNLP
今回は、NLPの視点からお客様とのコミュニケーションの質を自分で上げることについて考えてみたいと思います。 仕事をしていると自分の仕事のやり方に対して指摘してくれる上司や同僚がいると思います。 自分より能力が下だと思って ...

ホスピタリティをバーバルパッケージで観てみる / ビジネスユースNLP
ホスピタリティは一流ホテルのお家芸のような気がします。 一流ホテルの接客はどんな企業でも参考にしたくなるものですよね。 レクサスがオープンする前の準備期間のとき、レクサス販売員の教育を元リッツ・カールトンの元チーフコンシ ...

社内コミュニケーションが苦手なのは実は自分がブサイクだったから? / ビジネスユースNLP
NLPを勉強していくと人の思考は自分勝手で自分自身を悩ませることがよくあることに気付かされます。 たとえば社内コミュニケーションが苦手という場合。 A先輩は苦手。 先輩は絶対に私のことをきらっているはず。 自分のことをき ...

態度の悪い従業員には女優のワーク / ビジネスユースNLP
従業員教育。 難しくなってきていますね。 実質、終身雇用制度が崩れてしまった今は自分が会社で生き残っていくだけでも大変。 それに40代、50代の人たちが新入社員だった頃の教えられ方で今の若い子を教育すると翌日から来なくな ...

クロストレーニングをビジネスユースNLPの観点でみてみる / ビジネスユースNLP
クロストレーニングをご存知ですか? これはザ・リッツ・カールトンで行なわれている従業員のトレーニングの1つです。 他部署同士で一定期間、1~2人の従業員を交換して仕事をするという単純なルール。 ですが、他部署で仕事をおぼ ...