著者:友松はじめ
Pocket
LINEで送る

クロストレーニングをビジネスユースNLPの観点でみてみる

クロストレーニングをご存知ですか?
これはザ・リッツ・カールトンで行なわれている従業員のトレーニングの1つです。
他部署同士で一定期間、1~2人の従業員を交換して仕事をするという単純なルール。
ですが、他部署で仕事をおぼえてきた従業員はその技術を自分の部署で活かすことで自分の部署がレベルアップするというわけです。

それからこんな効果もあります。
部署がたくさんある会社って部署間の対立があるじゃないですか?
経営者の視点で部署間の対立をみると…

「同じ会社なのに何ムダなことやってくれてるの?
そんなことよりお互いにいいものもった部署だし従業員なんだからさ協力していい仕事してくれよ、たのむよホント」

という声が聞こえてきます。
自分じゃない人になりきって新しい視点や考え方を手に入れる方法をビジネスユースNLPでは『多重記述』といいます。

そんなことできるの?
と私も最初は思いましたが、頭の中で想像するだけじゃなく五感をフルに使ってイメージするとだんだん別の人になりきれるようになります。

目の前に見えるイメージや音や声、ニオイや体に感じる感触などなど、五感を使って丁寧に丁寧に頭の中で再現していくと多重記述ができます。
これは慣れもあるので何度もやるともっとできるようになります。

話をクロストレーニングにもどします。
部署間の対立はあっても従業員を交換してクロストレーニングをすることで、他部署に友だちができるんですね。
他部署の友だちができて、先輩や上司が知り合いになる。
他部署の人たちもクロストレーニングできたスタッフの仕事ぶりや人柄を知ることができるし、そのスタッフを通じて他の部署のことを聞ける。

またもどってきたスタッフからも他部署のことを聞くことができるわです。
そうすることで部署間の対立がなくなります。

たった1~2人のスタッフを一定期間入れかえるだけで部署間の対立がなくなるんですからこんなにいいトレーニング方法はないと思うのですがいかがでしょうか。

このクロストレーニングはビジネスユースNLPの多重記述に似ているように思います。
さきほど少し多重記述についてお話しました。
多重記述は頭の中で五感をつかって別の人になりきるNLPのテクノロジーですが、クロストレーニングは頭の中ではなくて実際に他部署に行って他部署の仕事を他部署のスタッフになりきって仕事をします。

そうすることで、その他部署の仕事内容はもちろんどこに価値観をおいて仕事をしているのか、なぜ自分の部署と対立が起こってしまうのかなどなど
実際に体験しなければ絶対にわからないことが分かり身につきます。
そしてクロストレーニングを経験した従業員は自分の部署にもどった後は他部署のいいところと自分の部署のいいところを活かしつつレベルアップした仕事ができるはずです。

SF小説のように他人になったりすることは不可能ですが、五感をつかってイメージすることで他人の感覚を味わって新しい視点や考え方をえることができるのが多重記述です。
一方、実際にその場に行って経験してもどってくるリアルな多重記述がクロストレーニングだといえますね。

『相手の立場になって考える』

とよくいいますが、本当にそうなれるようにするのが多重記述でありクロストレーニングであるように思いました。

 

 

この記事を書いた人/友松はじめ

勤務していた食品通信販売会社の業務に関連するセールスマーケティング書籍の他、心理学、自己啓発、加速学習等、あらゆるジャンルの本を1 日1~2 冊のペースで読むようになり、3,000 冊以上を読破。
本から得た情報を担当していたインターネット通販に活かし、売上げを月商数万円のレベルから月商1,000 万以上、年商1億のサイトに育てる

現在は、自身の経験を基にしたビジネス読書法講師、読書法を使った読書会ファシリテーターとして、活動中

 

このコンテンツはビジネス勉強会会員限定コンテンツです。会員様はログインしてください。まだ会員に参加されていない方は、以下の「ビジスタ会員登録はこちら」というリンクよりお申し込みをご検討ください。

ビジスタ会員ログイン
 ログイン状態を保持する  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加