クレドを導入していれば、万が一社長が倒れても会社は回る
クレドが「考えて動く」社員を育てる!
-一枚のカードで成果を上げる「奇跡の改革」
日本クレド(株)代表取締役
吉田 誠一郎
今回の著書は、
「クレドが『考えて動く』社員を育てる!-一枚のカードで成果を上げる『奇跡の改革』です。
もし、急に社長が倒れたとしても、クレドの導入しているなら
「クレドと企業理念の違い⑤」
クレドがカリスマになる
著者の吉田氏は、
どんな偉大な経営者といえども、永遠に企業を経営し続けることは不可能です。
経営者が不足の事態によって、経営の指揮が執れなくなる万が一の時が訪れます。
と、著書の中で仰ってます。
確かに、経営者、特にワンマン社長がいきなり倒れてしまった会社では、これからどうすればよいのか分からず、社長以下の従業員が右往左往するところを想像するのは難しくないはずです。
いつも社長から仕事を任せてもらえていた従業員たちですら、各々の考えの微妙な誤差が生じてバラバラになってしまったり、従業員同士気持ちはバラバラにならなくても、誰もが決断する事ができずじまいで、チャンスを逃してしまう事態になりかねません。
そんな時、従業員が欲しがるのは、背中を押してくれる存在や決断するために必要な判断基準なのです。
それまで「背中を押してくれる存在、決断するための判断基準」が社長であり人だったのでは、不測の事態に会社が機能しなくなります。
リッツ・カールトン初代社長ホルスト・シュルツ氏は、強烈なカリスマ経営者でした。
彼がリッツ大阪に来る際、従業員全員がピリピリしました。どんな些細なところまで厳しいチェックが入ります。本当に厳しい人でした。
しかし、そのチェックはクレドが基準でした。
従業員はクレドを理解しているか?そして、機能しているか?実践されているか?
とにかく、クレド、クレドの人だという事が、当時の彼のイメージでした。
なぜ彼がそこまでクレドに執着するのか?
もし、カリスマ経営者である彼が倒れることがあったとしても、クレドさえあれば会社は何もなかったかのように機能する事を分かっていたからです。
実際、世界中のリッツ・カールトン全てに彼の目が届くはずがありません。
ですから、彼は各ホテルにクレドが浸透しているかだけを確認すれば、ホテルがリッツ・カールトンとして機能しているかを確認する事ができたのです。
そのため、クレドがスタッフ一人一人に浸透し、実践されているか?と、言う確認のシステムも作り上げていました。このシステムは、また後程お話させていただきます。
ジョンソン・エンド・ジョンソンの松本晃元社長はこう言っています。
「クレドがカリスマであればよく、私自身が有名である必要はありません。経営者の仕事とはクレド実施の最高責任者でいいのです」
そう言った意味では、シュルツ氏はクレドのカリスマだったのかもしれません。
急に社長が倒れた。
そんな時、クレドが社内に浸透していたとすればどうでしょう?
クレドとは信条。
信条とは、「堅く信じて守っている事柄」「信じて疑わない行動指針」です。
ラインナップ、クロストレーニング、ラテラルサービス、エンパワーメント(裁量委譲)等々、リッツ・カールトンには、クレドをもとに、様々な仕組みが用意されています。
クレドがあるからこそ、クレド導入後に、自分で考えて動き、決断出来るスタッフが育ちます。
自分で考えて動き、自分で考えて決断できるスタッフが会社にどれだけいるか。これが会社の強みに直結します。
著者/清水健一郎
清水健一郎 ザ・リッツ・カールトン日本進出第一号ホテル、
ザ・リッツ・カールトン大阪のオープニングスタッフとして入社。身をもってクレドを実践する。
リッツ卒業後、数社のホテル、小規模飲食店をクレドによって立て直し、クレドがリッツ以外で経営に役立つことを証明する。
その後、オーナーサービスマンとして飲食店を開業。自ら経営者となる。
2013年に、これまでの経験を活かし出版した書籍が、ビジネス書では異例の2万5千部の販売を記録するヒットに。
失敗しない、小予算でできるクレド導入法を開発し、クレド導入を考える経営者や管理職の方へ無料レポートやクレド導入マニュアルを提供している。