著者:清水健一郎
Pocket
LINEで送る

ミッション・ステートメント/クレド6ステップ導入マニュアルステップ4

はじめに
今回からクレド6ステップ導入マニュアルのステップ4のインタビューです。
ステップ3を導入することで、どんなメリットがあるのか。
そのあたりのことについて開発者の清水先生にインタビューしていきます。
クレド6ステップ導入マニュアルを購入後のクレド導入特に、組織の意識改革の参考にしてみてください。

 

【友松】:このあとミッションの文章化をしていくことになるんですが、ビジョンのときと同じような目的ですね。
ミッションを文章化することで、従業員にもわかるし再確認もできますね。

 

【清水】:あとは、ビジョンやミッションを形にするには質問が大事ですね。
適切な質問をすればビジョンもミッションもでてきますから。

 

【友松】:ビジョン、ミッションをつくる質問はクレド6ステップ導入マニュアルのステップ4にありますので利用してみてください。

 

 

会社のミッションを遂行するためのミッション・ステートメントを作る

【友松】:では3つ目です。
会社のミッションを遂行するためのミッション・ステートメント=使命宣言。
これもクレドを運用していくときに重要になってくるものだと思うのですけれど、ミッション・ステートメントの意味と、1番目がビジョン、2番目がミッション、そして3番目にこのミッション・ステートメントをもってきた理由をお聞かせ願えますか?

 

【清水】:私がリッツ在籍中はラインナップで何度もミッション・ステートメントについて質問・ディスカッションをしました。
ピラミッドですから、ビジョンやミッションが頂点にあります。
その下に宿泊部、料飲部があります。
たとえば料飲部なら具体的にどうすれば頂点にあるビジョン・ミッションになるかということがわかる、わかりやすい図が社内にありました。

その図には答えは書いてないんです。
「こんなふうに考えなさい」
という意味が込められているんです。

 

【友松】:答えが書いていないということは、ビジョンとミッションを達成するために君たちの部署では何をやるの? という意味ですよね。

 

【清水】:ラインナップだと「今日、清水は何をするんだ?」という質問をもらって、ビジョンとミッションを達成するために自分の部署での今日の仕事内容を考えるということです。
そして実際に、今日は料理をホールのスタッフに持っていくランナーという仕事をするので料理が冷めないうちに手早く持っていきます、とか。

裏方の準備に関しては、今日の予約が●●人なのでバターを●●個用意してワインを冷やすクーラーを●●個用意します、とか。
要するに従業員に考えるクセをつけさせるんです。

 

 

【編集後記】

クレドを研究している友松です。
今回のステップ4のインタビューはいかがでしたか?
今回のインタビューで会社に企業理念を定着させる方法が2つあることがわかりました。

  • 各部署のミッションをつくる(ミッション・ステートメント)
  • ミッション・ステートメントを題材に考えさせる機会をあたえる(ラインナップ)

会社のビジョンやミッションを達成するためにあるはずの各部署ですが、カタマリが大きすぎるんでしょうね。
大きすぎて噛み砕けないというか、飲み込めないというか…。
小さくして噛み砕きやすく、飲み込みやすくする。
それがミッション・ステートメント。

人間の体が、飲み込んだものを消化して栄養にするように、ラインナップがある。
そんなイメージですね。

 

《つづく》

 

出演/清水健一郎

清水健一郎 ザ・リッツ・カールトン日本進出第一号ホテル、
ザ・リッツ・カールトン大阪のオープニングスタッフとして入社。身をもってクレドを実践する。

リッツ卒業後、数社のホテル、小規模飲食店をクレドによって立て直し、クレドがリッツ以外で経営に役立つことを証明する。
その後、オーナーサービスマンとして飲食店を開業。自ら経営者となる。

2013年に、これまでの経験を活かし出版した書籍が、ビジネス書では異例の2万5千部の販売を記録するヒットに。
失敗しない、小予算でできるクレド導入法を開発し、クレド導入を考える経営者や管理職の方へ無料レポートやクレド導入マニュアルを提供している。

 

インタビュアー/友松はじめ

勤務していた食品通信販売会社の業務に関連するセールスマーケティング書籍の他、心理学、自己啓発、加速学習等、あらゆるジャンルの本を1 日1~2 冊のペースで読むようになり、3,000 冊以上を読破。

本から得た情報を担当していたインターネット通販に活かし、売上げを月商数万円のレベルから月商1,000 万以上、年商1億のサイトに育てる

現在は、自身の経験を基にしたビジネス読書法講師、読書法を使った読書会ファシリテーターとして、活動中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加